こんにちは!ひよママです。
コロナの緊急事態宣言も徐々に解除されて、そろそろ仕事や学校も始まり徐々に通常の生活が戻ってくると思われますが、まだ終息していない以上気は抜けませんね。
そこで、みなさんコロナの流行で有名になった「アマビエ」ってご存知ですか?疫病を退散させる妖怪として話題ですが、なんと今このアマビエの御朱印が神社でもらえるそうです。
マスク・消毒などの予防を続けつつ、お守り代わりにアマビエの御朱印をもらいにコロナ終息祈願をしに参拝するのもいいですね。
アマビエの御朱印がもらえる神社一覧まとめ
「疫病が流行することがあれば、私の姿を描いた絵を人々に見せよ」と言ったとされているアマビエ。有名な方が絵を描いたりグッズが販売されたりと大ブームです。我が家でも伝説にのっかってみんなで絵を描いています♪
そして、どうもそんなアマビエの絵の御朱印が神社でもらえる!との情報を入手したので、どこの神社でもらえるのかを調べてみました。
御朱印とは
御朱印は、神社仏閣に参拝した際にいただける「参拝の証」です。
直筆の日付、神社(寺)名に、朱印が押してあります。無料のところもありますが、だいたいは*初穂料が決められているので決まった金額を納めて拝受します。
*初穂料とは、神社に納めるお金=神様にお供えするお金
いわゆる初穂料を納めた領収証的な役割だそう。
参拝した記念のレシート、みたいな感じでしょうか。(神社の方、神様、失礼にあたったらすみません。。)
もらい方
- まず、神社・お寺とも参拝をします。
- 参拝後、社務所または授与所でいただきます。
最初は御朱印帳もいっしょにいただくのが良いですが、小さなところでは御朱印帳の用意がないところもあります。御朱印帳は文房具売り場やネットでも販売されています。
御朱印帳は、そこの神社(お寺)しか使えないということではないので、ひとつ作ったら神社めぐりをしてもいいですね。
.jpg)
ただし、神社とお寺とでは御朱印帳を分けてね!
最近では「御朱印ガール」と呼ばれる若い女子にも人気ですが、もらう際にも気をつけたい点がいくつかあります。
拝受の注意点
必ず参拝する
今回の緊急事態宣言により外出が困難な場合など、事情がある場合は郵送をしてくれるとこもありますが、本来は参拝した証拠、記念にいただくものです。基本的には自分で参拝し、拝受します。
社務所が開いている時間を確認する
たいてい受付時間が決まっていて、9〜17時ごろのところが多いです。
これ以外の時間に行って参拝しても、御朱印はいただけないので注意しましょう。
絵柄なども期間限定かどうかの確認を
今回紹介したアマビエの他にも、母の日や神社ごとの記念になる日に限定の絵柄があったりします。何回も参拝する楽しみでもありますが、期間限定のものも多いのでお目当の柄などは事前に確認した方が良いです。
【参拝マナー】
・必ず神さま仏さまにご挨拶(お参り)をする
・御朱印はお参りの証なので、お参りした人だけがいただく(どんなにすてきな御朱印でも人に渡さない、頼まない、売らない、買わない)
・神さま仏さま、神社お寺の方への感謝と敬意を忘れない(御朱印は神社やお寺の方が一枚一枚心をこめて書いて下さっているものです)
*参拝者と神社お寺でつくるお参りの記録共有サイト「ホトカミ」より引用
御朱印がいただける神社・お寺・郵送可能な神社も紹介
愛知県でアマビエの御朱印がもらえる神社とお寺はこちら。
三輪神社
大須にある神社で、国造りの神「大物主神」が祀られています。うさぎとの縁が深いそうで、境内のいたるところにうさぎさんが( ´▽`)。そのため、季節ごとの御朱印にはうさぎの絵も多いです。
*2020/5/20 三輪神社にて
20.png)
ひよママも早速もらってきました。
【追記】三輪神社では、6月もアマビエの御朱印がありました。
*2020/6/12 三輪神社にて
しかも5月とはまた違う絵柄でした。
こういう御朱印のおかげで、普段通り過ぎていた神社にも参拝に行く機会ができました♪
.jpg)
他に父の日やあじさいのかわいい御朱印もあったよ!
〒460-0011
名古屋市中区大須3-9-32
*郵送対応あり
現金書留の封筒内に以下を記入したメモと初穂料を入れて三輪神社まで郵送。
*締め切りは5月31日必着です。
【追記】7月も郵送対応とアマビエの御朱印あります。
(7月郵送対応御朱印のお知らせ)
2.氏名
3.電話番号
4.希望番号
5.合計金額(初穂料+送料)
詳しくはHPより⬇︎
アマビエとうさぎさんのかわいい柄がいっぱいです!⬇︎
円通寺(えんつうじ)
熱田神宮のすぐ近くにある秋葉山圓通寺。
火の神様である秋葉大権現が祀られています。除災開運・家内安全・授福繁栄の神様です。
〒456-0031
愛知県名古屋市熱田区神宮2丁目3-15
*郵送対応あり
郵送には対応していただけますが、円通寺さんのtwitterで無料で配布していた御朱印がネットで売られているのを見てとても悲しい気持ちになった、との投稿がありました。
ネットで売買することのないように、直接来られない人には郵送でも対応してくださるそうです。ありがたいご配慮。。
1000円を郵送すれば郵送していただけるようです。
【追記】こちらの郵送対応は、5月で終了したようです。(圓通寺 twitterより)
圓通寺 twitterより
なので本来お参りされた方にお配りする御朱印ですが、郵送も受付させて頂きます。
1000円ご郵送いただければ今期の御朱印と一緒にアマビエ版を郵送日付で送らせて頂くように致しますね。どうぞ宜しくお願いします。 pic.twitter.com/6JKHqMvRM9— 秋葉山 圓通寺 (@akibasanentsuji) May 4, 2020
先程の御朱印についての補足を。
ご不明点はご連絡ください。9時から16時まで。
→0120-560-566
または、公式HPの問い合わせフォームがございますので、そちらにお願い致します。
→https://t.co/cSr7lnhw2z— 秋葉山 圓通寺 (@akibasanentsuji) May 4, 2020
別小江神社(わけおえじんじゃ)
本国神名帳に従三位別小江天神とある式内社。安産、小児の守護神また寿命の神様として慕われています。ほぼ毎月限定の御朱印がありカラフルでかわいい絵柄の御朱印は、全国の神社・お寺 人気ランキング2020(© 2016-2020 Omairi.club)で3年連続1位だとか!*2020/5現在
〒462-0023
愛知県名古屋市北区安井4丁目14-14
*郵送対応あり
書置きの御朱印のみ対応。HPより申込書をダウンロードして必要事項を記入し(手書きでも可)、お支払い料金と申込書を一緒に現金書き留めにて郵送。
別小江神社twitterより
5月の御朱印対応
システムが整いましたので、5月からは、郵送でも御朱印帳にお書きできるようにいたします。
その場合、御朱印帳を送って頂く時に注文書を挟んでいただきまして、ヤマト代金引換サービスでお支払い頂きます。大変申し訳ございませんが手数料300円は配送料とともにご負担頂きます。— 別小江神社 (@wakeokejinja) April 25, 2020
【追記】
12月はアマビエ柄はありませんが、郵送対応もしていただけます。
そして、元日限定でかわいいアマビエの御朱印もあります!しかも牛さん柄。
*こちらは郵送非対応です。
*画像は別小江神社twitterより
- 2021年1月1日限定
- 書き置きのみ
- 志穂料:500円
また、別小江神では令和3年LINE限定御朱印やWebでの申し込みもできます。
申し込み方法、絵柄などはこちら⬇︎
清洲山王宮日吉神社
「厄をさる福を招くお申の神社」と言われる日吉神社の神様の使いは申です。また昔尾張地方に疫病が流行した際、人々が素盞鳴命を大己貴命と合わせて祀り、病災除去の氏神としたのが発祥だとか。これはご利益ありそうですね!
〒452-0942
愛知県清須市清洲 2272番地
皆様、こんにちは。疫病消除の御朱印をつくりました。
コロナウイルスの1日も早い終息と皆様方の無病息災を祈念致します。#日吉神社 #アマビエ #御朱印 #清須 #御朱印ガール #疫病退散 pic.twitter.com/XwtrZZolhn— 清洲山王宮日吉神社 (@hiyoshijinzya) April 22, 2020
【追記】アマビエの絵柄は6月から新しいものになり、コロナウィルス消滅までいただけるとのことです。(清洲山王宮日吉神社 twitterより)
白山宮(はくさんぐう)
主神はククリヒメの神といい、むすびのご神徳とされています。
また、足腰の神様をお祀りする白山宮はサッカーの神様としても有名だそうです。
〒470-0121
愛知県日進市本郷町宮下519番地
HPでは現在朱印帳預中止との記載はありますが、郵送の案内が見当たりません。郵送してもらえるかどうかは直接問い合わせた方がいいようです。
八劔神社(やつるぎ じんじゃ)
国内神名帳に従五位上八劔天神坐宝飯郡とある。
境内には稲荷社、天満社、金毘羅神社、源太夫神社、秋葉社、御鍬社、尺地社、水神宮、諏訪社とたくさんの神様が祀ってあります。
〒443-0021
愛知県蒲郡市三谷町七舗139
御朱印も毎月絵柄が違いカラフルでかわいいものが多いですが、今はアマビエの護符が白黒ですが無料で配布されているようです。
【追記】6月もHPにはアマビエ御朱印無料配布の案内が出ていたのでまだもらえそうです。
【追記】2020年12月現在もHP上に案内があるので、コロナ収束までまだしばらくもらえそうですね。
*護符の無料配布 詳しくはこちら⬇︎
まとめ
御朱印は少し前からブームでしたが、今回アマビエの存在でひよママもついに御朱印デビューをしました! 神社はいつ行っても厳かな雰囲気がして、空気が凛としていて精々しい気持ちになりますね。神様の集う場所でさらにアマビエの御朱印がもらえるとはめちゃくちゃご利益がありそう。
近年はかわいい絵柄やカラフルできれいな御朱印も増えてきているので、スタンプラリーのようにコレクションを第一目的にしてしまう方もいそうですが、参拝をおろそかにしては神様にとても失礼!本来の目的やルール、マナーを守って訪れましょう。
とはいっても、神社離れを危惧して参拝を促すために御朱印に工夫をこらしているところもあると思うので、今回のアマビエなどの御朱印をきっかけになかなか普段行けない神社に参拝するのもいいのかな、と思います。
コメント