最近御朱印デビューしたひよママ。アマビエ様の御朱印目当てで最初に行った美輪神社は、月替わりの御朱印がどれもかわいくて毎月通っています!
今回は、うさぎと御朱印がかわいい美輪神社の紹介をします。
【愛知県】アマビエの御朱印がもらえる神社一覧まとめ!現地に行けなくても郵送可能な神社も紹介
うさぎが有名な三輪神社の月替わり御朱印を紹介
名古屋の大須観音周辺には神社仏閣がたくさんあります。商店街の周りなので、歩いて回っても楽しいです。
その中でも、今回はひよママお気に入りの「美輪神社」を紹介。
平日はそれほどでもありませんが、週末はやはり賑わいます。全国から参拝に来られる人のために、コロナ対策として5月ごろより御朱印の郵送もしてくれます。
美輪神社について
徳川家とゆかりのある美輪神社はかわいいうさぎで有名ですが、縁結びの神様が祀られており良縁を願う方にも人気の神社です。
徳川家との縁
尾張徳川家が威信をかけて競った、通し矢の修練場(矢場)が当神社の境内に造られたことから、この辺りの地名が「矢場町」となった由来だとか。
.jpeg)
へえー。矢場町の名前の由来、初めて知った!
入り口の石柱には「徳川家」との文字もあります。
御祭神は大物主大神と徳川義宜です。
三輪神社は元亀年間(1570〜1572年)に創建または再興されました。
御祭神は大物主大神と徳川義宜で、
大物主大神は大国主神と同一とされています。
徳川義宜公は尾張徳川家16代藩主で三輪神社への崇敬が篤かったとされています。詳しく書かれた由緒書がありますので、ぜひお受けください。 pic.twitter.com/7xxMNvLHHZ
— 三輪神社⛩名古屋大須 宮司の春🐰 (@miwajinnjya) October 10, 2020
*三輪神社公式twitterより
うさぎが有名な三輪神社
鳥居をくぐると拝殿の前にかわいいうさぎの石造が目に入ります。うさぎは、神様のお使いと言われ、なでると福が来るそうです。また、撫でた部分の痛みを取ってくれるとも言われています。
20.png)
ひよママもなでなでしてきました〜。
そして、境内にはあちこちにうさぎがいっぱい!
なんと手水舎もうさぎさんが。
幸せのなでうさぎは毎回行くたびになでていますが、その他にも境内にはかなりの数のうさぎがあちこちにいます。神社の方に聞いて写真を撮ってもいいとのことだったので、遠慮なく撮らせてもらいましたd(^_^o)
行かれた際には、境内の中を探して見てください。隅々までけっこうたくさんいますよ!
縁結びの神様
美輪神社の御祭神は大物主神(大国主神)で、縁結びの神様です。境内にある樹齢450年のご神木は、「縁結びの木」とされ、願えば良縁に恵まれるそうです。
450歳の木に宿る神様。なんだかとても良いパワーをもらえそうです。良縁には、男女の縁の他、家族、友人、仕事などいろいろな縁があるそうです。
結婚しているひよママはもう用がないなぁと残念に思いましたが、これなら授かりたいご縁はいくらでもありますね。
ちなみに、赤い糸は社務所でいただけます。(500円ほどだったと思います)男女の良縁を願う人は赤い糸を結ぶ方が多い様です。
何度か行っていて最近まで気づきませんでしたが、境内の木の根元にこんなハートを見つけました。なんとなくいいことがありそうな気がしませんか!?
小さいうさぎさんも密かにいます。行ったらぜひ探してみてください♪
三輪神社の月替わり御朱印を紹介
では、いよいようさぎがかわいい美輪神社の御朱印をご紹介。
うさぎが有名なので、御朱印も主役はうさぎです。そして、月ごとに絵柄が変わるのですが、種類も多くどれもかわいくて行くたびに迷ってしまいます^_^;
5月(母の日)
ひよママが初めて参拝に行ったのが5月だったので、母の日の絵柄をいただきました。
こんな感じで毎月いくつか絵柄が出ますが、通常(いつでもある)のは4番と5番だそうです。
*三輪神社公式HPより
6月(父の日)
母の日柄をもらったら、やはり次は父の日柄。
6月もかわいい御朱印がたくさんありました。
.jpeg)
たくさんあって、毎回どれにしようかなかなか決められないんだよね〜
9月(虫の大合唱)
急に涼しくなった9月。虫の声が毎晩大合唱で聞こえます。そんな季節にぴったりなかわいい柄。
10月御朱印の案内
10月もかわいい絵柄がたくさんあります。
今月も郵送対応してくださるそうで、コロナが収束するまでは郵送でも受け付けてくれそうな気がします。行けない時はありがたいです。
10月の御朱印の案内はこちら⬇︎
アマビエ(毎月)
コロナが流行しだした今年の春頃から、疫病退散を願ってアマビエの絵柄が登場しました。ひよママが非常事態宣言解除後に真っ先にもらったのも、このアマビエ柄御朱印でした。
*2020年5月拝受
やはりうさぎ柄。アマビエさんもうさぎさんもかわいいくて、初めての御朱印はいちばんのお気に入りです。
*2020年6月拝受
最初は、アマビエ柄も5月の限定かと思っていたら毎月登場しています。
しかも毎回違う絵柄で、いつも美輪神社のうさぎさんといっしょなところもかわいいです♪
御朱印のもらい方
御朱印は拝殿向かって左側の、社務所でいただきます。
できれば、お参りしてからいただきましょう。
【時間】午前9時〜午後5時まで
【初穂料】(片面)300円、(見開き)700円
また、平日にはお休みの日があるので注意しましょう。
御朱印の対応日はこちら⬇︎
*郵送対応*
4〜5月頃から、コロナ対策として参拝を控える人向けに郵送の受付も開始されました。
緊急事態宣言が解除されたら郵送受付も終わるかと思いましたが、10月もまだ郵送対応してくれています。
外出に制限がなくなったとはいえ、遠方からはまだ行きにくかったり、大須もけっこう混んでいるので出向くのを控えたい人もいると思うのでこのご配慮には感謝です。
郵送対応の案内はこちら⬇︎
アクセスと駐車場
大須商店街という繁華街の中にあり、車でも徒歩でも行きやすい場所です。徒歩の場合は地下鉄を利用。
地下鉄
公共交通機関で行く場合は、地下鉄の上前津駅または矢場町駅(どちらも名城線)から徒歩10分弱。
上前津の駅から 大須商店街を通って行くと楽しいです。すぐ近くには織田家ゆかりの大須万松寺もあり、商店街は見どころ満載ですが土日は人が多く混み合います。
矢場町の駅から 駅を出るとすぐ名古屋パルコがあります。途中にふくろうカフェがあったり、矢場町のあたりはおしゃれなお店が多いです。
駐車場
車の場合は、大須商店街の中の有料駐車場に停めます。三輪神社のすぐ近くにもたくさんありますし、大須を散策するなら商店街の中心辺りに停めれば徒歩でじゅうぶん商店街を回れます。
参考に、コインパーキングのサイトです。
まとめ
大須商店街近くの三輪神社。とにかくうさぎさんがたくさんいてかわいらしいです。でも徳川家ゆかりの由緒ある神社なんです。
御朱印もほんとにかわいい絵柄が多いので、もっぱら女子に人気なのかと思いきや、いつもご年配の方やおじさまたちもたくさん見えます。常連さんも多く、社務所の方もとても親切で気さくな方ばかりなのでついお話がはずみます。
周りにもお寺や神社がたくさんあるし、とにかく大須商店街は見るだけでも楽しいのでぜひ散歩がてらお参りに行ってみてください。
コメント