いよいよレジ袋が有料化されましたね。
まあエコバッグも今まで持ってたし、いざとなればお金払えばレジ袋もらえるし、特に困らないかな〜と思っていたけど、ひとつ気になることが。
みなさんゴミ袋ってどうしてます?
ごみ箱にセットして使えたレジ袋って重宝してたけど、これからはどっちにしても買わなきゃいけなくなりますね。そこで、お金を払って今までどおりレジ袋をもらうのと、市販の持ち手付きビニール袋を買うのとどっちがお得なのか比べてみました。
・家庭用ごみ箱にちょうどいい大きさ
・持ち手付き
・使用頻度などの使い勝手
などをポイントに、有料レジ袋と市販のビニール袋の価格を調べてみました。
有料レジ袋と市販ビニール袋の価格を比較
今まで家でごみ袋として活躍していたレジ袋。有料化になってエコバッグを使うのはいいけどごみ袋として使えなくなりますね・・。
今はまだこれまでレジでもらった袋のストックがあるからいいけど、これからはビニール袋結局買わなきゃいけないの?と思い、買った方が安いのか、もしかしてレジ袋の方が安いのか、値段を調べてみました。

どっちが安いのかな?
有料レジ袋の価格
まずは7月から有料になったレジ袋。店舗ごとに値段が違うので、いくらなのかちょっと気になりました。ひよママの住んでいる愛知県での主なレジ袋の料金です。
【デパート】
ビニール袋 | 紙袋 | |
高島屋 | 2〜5円 | 20円 |
名鉄 | 5円 | 11円 |
近鉄 | 2〜5円 | 20円 |
【コンビニ】
セブンイレブン | (S〜L)3円、(特大)5円 |
ローソン/ファミリーマート | (全サイズ)3円 |
KIOSK | (全サイズ)2円 |
【その他食料品】
ビニール袋 | 紙袋 | |
成城石井 | 3円 | 15円 |
ピアゴ/アピタ | 2〜5円 | (雑貨用)10円 |
ドンク(パン屋) | 3.3円 | 22円 |
【その他雑貨】
ビニール袋 | 紙袋 | |
三省堂書店 | 5円 | 10円 |
H&M | ー | 20円 |
.jpeg)
紙袋って意外と高いんだね・・・
2020年7月からも無料のところ
- ユニクロ/GUは紙袋に切り替え後有料化との発表もありましたが、7月3日現在でも無料
- ケンタッキーはバイオマス30%配合のビニール袋で7月からも無料
【追記】しまむらも7月からも無料ですね。
市販ビニール袋の価格
ビニール袋はレジで1枚ずつ買うよりまとめて買った方が割安なイメージ。
では実際いくらぐらい?
一般的にキッチンなどのごみ箱にセットする時に使いやすい、Lサイズと言われる持ち手付きビニール袋の価格を調べてみました。なおネットでのサイズ表記は号数での表示も多いですが、関東30号、関西40号がLサイズ相当です。
例1)Amazon 100枚入り/610円(税込) *送料無料
横25.5+マチ13.5×縦48cm 厚み0.013mm レジ袋 シリーズ 一枚一枚 開きやすい エンボス加工 RE-30 100枚入
横31+縦55+マチ18mm 厚み0.015mm 手提げポリ袋(大)
レジ袋と市販のビニール袋の価格を比較!
レジ袋と市販のビニール袋の価格は、
・有料レジ袋 だいたい2〜5円、Lサイズは5円のところが多い。
・市販ビニール袋 5〜16円と幅が広い。
結果、
Lサイズなら5円が目安。
レジ袋も市販ビニール袋も、値段に幅があるのでいちがいに「どっちが安い」とは言えませんでした。
ごみ袋にするならどっちがお得?
価格の比較から、ごみ袋に使うならどっちがお得かを考えてみると・・・
有料レジ袋なら5円より安い場合は買っても◯。KIOSKなど一律2円のところはお得ですが、サイズが小さくて使えない場合も・・。大きいサイズで3円なら割安感ありですね。
まとめて買うなら、ネットは送料に注意。お店で買うならほぼ5円ほどなので、レジで買うのとそれほど変わらないようです。
*ただし、ネットでたくさんまとめて買えば激安で買えます!
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
レジで買うのも市販品を買うのも、どちらもいろいろ種類があり価格もさまざま。どっちが安いとは明確にはわかりませんでした。
どっちにしても結局ビニール袋を買うのなら、プラゴミ削減にならないんじゃないか?との疑問も残りますが、ごみ袋として買うのなら確実にごみとして出されるのでその辺に捨てられるのは減るのかもしれませんね。
将来的には、ごみ袋も今の手提げ付きビニール袋ではなくもっと違う形や違う素材のものが出てきたり、持ち手なしのビニールがセットしやすいごみ箱も出てくるんじゃないかと思います。
またこれは!という方法がみつかったらレポートしたいと思います。
コメント